
「FXは三大市場の市場時間を理解しておく大切って本当?」とお考えでしょうか?
FX取引では、東京市場、ロンドン市場、ニューヨーク市場の三大市場が取引量の大半を占めます。
市場によって取引される通貨が異なるなど特徴があるため、各市場の市場時間や発表される経済指標、値動きが激しくなる時間帯を理解しておくことが大切です。
本記事では、FXに関連する世界の為替市場の市場時間と特徴、取引のポイントについてご紹介していきます。是非参考にしてください。
FXの世界の各市場の市場時間と取引する上で理解しておくべき特徴
FXは各国の外国為替市場を利用することができるため、平日であれば基本的に24時間取引を行うことができます。
世界の三大市場は東京市場、ロンドン市場、ニューヨーク市場となっており、これらの市場が開いている時間帯は各国通貨の取引が活発に行われ、通貨の為替レートの値動きも激しくなる傾向があります。各市場のオープン時間は下記の通りです。
FX取引で成功するためには、各市場の市場時間と特徴について理解することが大切です。具体的に見ていきましょう。
ウェリントン/シドニーの市場時間と特徴
日本の早朝時間にオープンしているのが、ニュージーランドの「ウェリントン市場」とオーストラリアの「シドニー市場」です。
市場時間 | ウェリントン:5:00~12:00 |
---|---|
シドニー:6:00~13:00 | |
市場の特徴 | 市場参加者が比較的少ない |
為替の値動きが小さい傾向がある | |
土日にニュースがあると週明けに大きく動く | |
取引量が少ないとスプレッドが広がる場合があるので注意 | |
発表される経済指標 | オーストラリア・ニュージーランドの経済指標 |
取引のコツ | 基本は東京市場が開場するまでのトレンドの確認 |
基本的には三大市場と比較すると市場参加者が少ないため、為替の値動きは少ないため、東京市場がオープンするまでのトレンドの確認などに時間を使うことがおいです。
ただし、土日などにトレンドを決定づけるニュースが出ていた場合などは、オセアニア地域のこの市場での取引が活発になる場合もあります。また、市場時間の中でニュージーランドやオーストラリアの経済指標が発表され、この情報次第でも取引が多くされる場合がありますので確認するようにしましょう。
利用しているFX会社によっては、変則スプレッド制が採用されている場合があり、流通量の少ない早朝のオセアニア市場においては、スプレッド(手数料)が広がっている場合がありますので注意注意してください。
東京市場の市場時間と特徴
FXの三大市場のうち、日本にいて最も早く市場がオープンするのが「東京市場」です。
東京市場は三大市場の中でも、アメリカ・欧州と比較して取引量が穏やかであることが多く、FX初心者の方にはまずおすすめしたい市場となっています。
市場時間 | 9:00~15:00 |
---|---|
市場の特徴 | アジア圏の参加者が増加する時間帯 |
アジア圏の通貨の値動きが活発になる | |
ドル・ユーロ・ポンドなど欧米圏の通貨は落ち着いている | |
東京市場はFX初心者にもお勧め | |
発表される経済指標 | 日本・中国・オーストラリア |
取引のコツ | 「仲値」の時間帯での取引がお勧め |
週末・月末の「ゴトウビ」を狙おう |
東京市場が開いている時間は、アジア圏の市場参加者が増えるため、アジア・オセアニア圏に該当する通貨の値動きが激しくなる傾向があります。また、オーストラリアや中国などの経済指標も発表されますので、情報をきちんと入手することが大切です。
アジア圏の通貨の取引が活発になる一方で、ドル・ユーロは比較的落ち着く傾向になります。値動きが落ち着いて状態であれば、利益額も少なくなりますが、損失額も抑えることができます。FX初心者の方は、まずは東京市場の市場時間で取引に慣れることをお勧めします。
東京市場は「仲値」での取引に注目
東京市場の市場時間内でFX取引をする上で、見逃すことができないのは「仲値」です。
仲値とは、金融機関が提示する対顧客の外国為替取引の基準レートのことで、TTM(Telegraphic Transfer Middle Rates)とも呼ばれます。
日本における仲値とは、三菱UFJ銀行が公示するTTMレートのことを指していることが一般的で、平日毎朝9時55分に一般に公示され、9:00~11:00の時間帯において一定程度の値動きの傾向が見て取れるため、これらを上手に活用することで、FX初心者でも比較的取引が成功しやすいようになっています。具体的に見ていきましょう。
FX初心者はまず「仲値」を中心に取引をしよう
「仲値」に大きな影響をもたらすのは、日本国内の「輸入企業」です。
TOYOTAなどの日本を代表する「輸出企業」は、海外での販売売上を円にするときには「ドルを売って円を買う」のような円買いの動きをするため、為替レートに「円高傾向」の影響を与えます。しかし、輸出企業は取扱高が大きいため、金融機関の提示する「仲値」に影響されることない取引をすることが一般的です。
海外から商品や材料を仕入れる「輸入企業」の場合には、商品や材料の購入をするために「円を売ってドルを買う」など円売りの動きをするため、為替レートに「円安傾向」の影響を与えます。また、輸入企業の場合は金額が少額となる傾向があるため、金融機関が提示する「仲値」での決済となる場合がほとんどです。
また、金融機関においては、輸入企業が購入するためのドルなどの通貨を、事前に金融機関同士が取引をする「インターバンク」市場で購入して用意しておかなければなりません。そのため、9時55分の公示前に金融機関側で想定される需要に応じた円売りを進めるため、9:00頃から円安傾向に為替が動き、公示後の10:00頃から円高傾向に為替が動くことが一般的です。
5か0のつく「ゴトウビ」は特に影響が大きい
しかし、「仲値」付近のトレンドが平日いつも発生するわけではないため、「仲値」の仕組みを利用したFX取引をする場合には、取引をする日を選定することが大切です。
一般的に日本企業は「5」か「0」のつく日に決算業務を行うことが多いため、輸入企業のドル買いもこの日に行われることが多くなります。そのため、「ゴトウビ」、特に月末や週末金曜日の日には上記のメカニズムのように値動きする割合が高くなる傾向がありますので、FX初心者の方は、この月に数回ある取引チャンスの日に取引をしてみることがおすすめです。
トレンドにも注意すること
外国為替レートは様々な要因によって構成されるため、「仲値」以上のトレンドの影響がある場合には、メカニズム通りの値動きをしない場合もあります。
そのため、「仲値」を活用したFX取引をする場合には、必ず前日のロンドン市場・ニューヨーク市場、当日朝のオセアニア市場でのトレンドを確認し、強いトレンド要因が発生していないか確認することが大切です。
また、前日のニュースや発表された経済指標についても一通り確認し、「仲値」のメカニズムが想定通り働きそうな日であるかをきちんと確認することが大切になります。
ロンドン市場の市場時間と特徴
ロンドン市場は、世界で最も大きい外国為替市場です。ユーロ、ポンドの取引量も増えるため、FXに慣れてきた方におすすめしたい市場になります。
市場時間 | 16:00~24:00 |
---|---|
市場の特徴 | 世界で最も取引量の多い市場(世界の37%、東京市場の6倍) |
ユーロ・ポンドを中心に世界中の通貨の値動きが活発になる | |
19時の欧州勢のお昼休み頃に一旦落ち着く | |
21時頃にニューヨーク市場が開き最も値動きが激しくなる | |
発表される経済指標 | ユーロ圏(欧州中央銀行)・イギリス(Bank of England) |
取引のコツ | 18時頃から発表されるユーロ圏の経済指標をチェックする |
21時発表の米国経済指標、23時のニューヨーク市場でのオプションカットにも注意 |
欧州の市場時間で活発になるのが15:00~21:00ですが、特にロンドン市場が開く17時から一気に取引量が増え、値動きが激しくなっていきます。スキャルピングなどの短期取引を狙っている方は、欧州がお昼休みに入る19時頃までの2時間が最も狙い目の時間帯です。
また、この時間帯にはユーロ圏の経済指標が発表されますので、逃さずにチェックするようにしましょう。
ニューヨーク市場の市場時間と特徴
仕事をしながらFX取引をしたい方には、ニューヨーク市場での取引が最もおすすめです。ユーロ・ポンドなどの欧州通貨に加えて、基軸通貨であるドルの取引量が増えるため、為替の値動きが一段と激しくなり、取引機会が多く訪れます。
市場時間 | 21:00~6:00 |
---|---|
市場の特徴 | 仕事をしながらFXをする場合の主戦場となる外国為替市場 |
21:00~24:00のロンドン市場もオープンしている時間の値動きが活発 | |
24時に発表される「ロンドンフィックス」前後も取引機会が多い | |
夜中の2時頃になると値動きが落ち着く | |
発表される経済指標 | 米国経済指標 |
取引のコツ | 21:00~24:00は一日の中でも最も値動きが激しくなる時間帯 |
トレンドと最新の経済指標のチェックは必須 |
ニューヨーク市場の市場時間は「21:00~6:00」となっておりますが、ロンドン市場も開いている「21:00~2:00」の5時間が最も値動きが激しくなり取引のピークになります。午前2時過ぎると値動きがゆったりするため、仕事をしながらFX取引をする場合には、この5時間の中で取引を完結させると良いでしょう。
また、東京市場の「仲値」に相当する「ロンドンフィックス」が午前0時(冬季は午前1時頃)に公示されるため、ユーロ・ポンドでの取引機会も増えます。特に週末や月末はユーロ、ポンドの動きが激しくなりますので気をつけましょう。
アメリカの経済指標は21:30頃に発表されるため、必ずチェックすることが必要です。
FXは世界に市場があるため24時間取引ができる
ここからは、日本国内におけるFX取引の市場時間について、基本知識を共有していきます。FX取引はいつできるのか、おすすめの時間帯があるのか気になる方はチェックしてみてください。
FX取引は世界中にある外国為替市場を利用しているため、平日であれば基本的に24時間取引することができます。
ただし、上記の項目でご紹介している通り、各市場に特徴がありますので、FX取引をしたい時間帯がどのような特徴や影響要因を持った市場なのかは理解した上で取引を開始するようにした方が良いでしょう。
月曜日の取引開始時間と金曜日の取引終了時間
また、平日は基本24時間の取引をすることができますが、月曜日の取引開始時間と金曜日の取引終了時間は、利用するFX会社によって若干の違いがあります。下記の表を参考にしてみてください。
FXサービス | 週明取引開始時間 | 週末取引終了時間 | 平日の取引不可時間帯 |
---|---|---|---|
DMM FX | 7:00 | 翌朝5:50 | – |
FXプライムbyGMO | 7:00 | 翌朝5:50 | 5:57~6:12前後 |
SBI FXトレード | 7:00 | 翌朝5:30 | 5:30~6:00 |
外為ドットコム | 7:00 | 翌朝5:55 | 5:55~6:10 |
みんなのFX | 7:00 | 翌朝5:40 | 5:40~6:00 |
FX取引ができない特例日
また、平日であってもFX取引をすることができない日もあります。多くの場合は祝日やイベント、大晦日や正月などの特別な日です。
クリスマス(東京市場除く)
クリスマスは欧州・アメリカにおいて外国為替市場がお休みになりますので、これらの市場を利用した取引をすることができません。
ただし、東京市場がクリスマスでも稼働しておりますので、クリスマスにFX取引をしたい場合には、東京市場の市場時間内にすると良いでしょう。
大晦日・正月
大晦日・正月も各国の外国為替市場がクローズしていることが多いため、FX取引を行うことはできなくなります。特に正月にFX取引をすることはできませんのでご注意ください。
各国の祝日
国によって国民全体がお休みとなる祝日が設けられており、この場合はその国にある外国為替市場での取引ができなくなるため、特定の時間帯で取引することができなくなったり、通貨の値動きが緩やかになる場合があります。
FX取引をする場合には、取引に関係する各国の祝日カレンダーを毎日チェックする習慣をつけましょう。
取引が少ない時間帯はスプレッドが広くなる傾向があるので注意
早朝時間帯などの取引量が少ない時間帯などにおいては、FX取引を行う際にかかる手数料(スプレッド)が広がってしまうことがあるため、注意が必要です。
FX会社で提示されているスプレッドは、「原則固定スプレッド」と「変動スプレッド」のどちらかである場合がほとんどです。この2種類のスプレッドの違いについて見て行きましょう。
原則固定スプレッド
原則固定スプレッドは、経済指標発表前後や要人発言後など、為替相場の変動が大きい時にのみ変動することがあるスプレッド方式です。
原則固定スプレッド方式で提供されているFX会社の場合は、大きな為替変動がない限りは、同一のスプレッドで取引をすることができますので安心です。緊急ニュースなどがあった場合のみ、スプレッドに変更がないか確認するようにしましょう。
変動スプレッド
変動スプレッド方式を採用しているFX会社の場合には、インターアンクレートを導入しているため、スプレッドは取引に応じて常に変動するようになります。
この場合は、通貨の取引量が少なくなるとスプレッドが広がる傾向にありますので、変動スプレッド方式を採用しているFX会社で、早朝など取引量自体が少ない時間帯にFX取引をする場合には、常にスプレッドの広がりについてはチェックするようにしてください。
FXの市場に関するよくある質問、注意点
ここまでで、FXに関わる世界の外国為替市場の市場時間と特徴、取引のコツ、日本でのFX取引をする場合の市場時間、注意点についてご紹介してきました。
ここからは、FXの市場に関するよくある質問と注意点についてご紹介していきます。
インターバンク市場ってなに?
本記事でも何度か登場してきた「インターバンク市場」とは、その名の通り金融機関同士で通貨の売買をすることのできる市場です。
外国為替市場の取引全体における70%程度を占めており、為替の値動きにも大きな影響を与えます。世界中の金融機関が参加しているため、「眠らない市場」と言われることがありまs。
土日も為替が動くのはなぜ?
外国為替市場は基本的に土日はお休みとなるため、取引をすることができません。
しかし、中東などの国は日曜休みではなく金曜休みである国もあるため、一部の市場で外国為替取引が行われている場合があり、土日に大きなニュースが起きると為替がわずかに動いている場合があります。
このような影響を受けたくない場合には、金曜日の取引終了時間までにポジションを全て精算しておくことをお勧めします。
三大市場以外にどのような市場があるの?
為替市場の三大市場は東京、ロンドン、ニューヨークです。取引量の多くがこの3つの市場で取引をされており、為替レートの変動に大きな影響力を持っています。
しかし、外国為替市場にはこの三大市場以外にも世界中にあり、代表的な市場のみでも下記のものがあります。
- ニュージーランド
- オーストラリア
- 香港
- シンガポール
- 中東
- ロシア
- ドイツ
- スイス
- フランス
各国の外国為替市場の市場時間についても理解しておくことで、どのタイミングで値動きが発生しやすいのかを理解やすくなります。FX取引について慣れてきたら、徐々に各国の市場の市場時間と特徴についても理解を深めていくようにしましょう。
FXで市場動く時間は?
FX取引をする上で、初心者の方は値動きが比較的穏やかな東京市場での取引がおすすめです。東京市場で取引について慣れ、自信を深めてきた段階で、ロンドン市場やニューヨーク市場の時間帯に取引を進めていきましょう。
取引量が増え、値動きが大きく動く時間帯は、ロンドン市場とニューヨーク市場がどちらも開場している「21:00~2:00」の時間帯になります。
特に、ニューヨーク市場がオープンする「21:00」付近や、「ロンドンフィックス」が公表される「午前0時」付近は取引機会が多く発生します。
FXの各市場の時間帯と特徴を理解して上手に取引しよう
FX取引で成功するためには、各国の為替市場の市場時間と特徴、影響要因について理解しておくことが大切です。
FX取引市場 | 取引のポイント |
---|---|
東京市場 | 初心者におすすめ。アジア圏の通貨に動きがあり、9:55の「仲値」公示前後に取引機会が多い |
ロンドン市場 | 世界最大の市場。ポンド・ユーロに限らず世界中の通貨の値動きが活発に。市場開始の16時に注目 |
ニューヨーク市場 | ロンドン市場と重なる「21:00~24:00」は一日の中で最も活発な取引が行われる。 |
市場の特性を理解することで、より有利にFX取引をすることができるようになりますので、FX初心者の方は是非本記事を参考に各国の為替市場に対する理解を深めていってくださいね。